展開学習「生命活動とタンパク質」「光とエネルギーと環境」を実施しました【令和4年10月23日(日)】
◇生命活動とタンパク質


理学部・島﨑洋次准教授が講義を担当されました。「細胞の中でのタンパク質合成の仕組み」「タンパク質を構成するアミノ酸の種類 ・タンパク質の一次構造、二次構造、三次構造」「酵素が作用する条件、及び酵素反応におけるpHや温度との関係」について事前に予習課題に取り組み実習で理解を深めました。実習後には各班で結果を考察し、班ごとに発表を行いました。
◇光とエネルギーと環境


工学部・下村哲教授が講義を担当されました。「半導体が使われていない家電製品、工業製品を探すのが難しい世の中になりました。半導体がどのように世の中で活躍しているのか皆さんと一緒に学びます。そしてあなたも私も、簡単に半導体を使うことができることを体験します。」
受講生1人ずつ実習に使用する器材が一式用意されており、実際に手を動かして体験し学んでいました。