【展開学習】「熱と未来のエネルギー」を実施しました【令和6年11月10日(日)】

工学部・中原真也教授が講義を担当されました。「位置エネルギー、運動エネルギー、熱エネルギーについて式を含めて説明」「化石燃料」「水素」「ガソリンエンジン」等の事前課題に取り組み、当日は実際に測定を行い結果を算出し皆で議論しました。

実習後には「課題研究」についても先生から説明がありました。これまでに受け入れてきた高校生の研究内容も紹介していただきました。

当日は学祭とも重なっており、講義以外にも大学のいつもとは違う雰囲気を楽しんでいたようでした。

中原先生(工学部)
講義の様子
座学が終わったら実験です。学祭の美味しい匂いにつられながら…
研究室TAの皆さんがサポートしてくださいました
実習棟に現れた中原先生(工学部のジャージ、私も欲しいです)
班ごとに役割分担を決めます
測定開始
説明もしっかり受けます
記録係と分担して作業を進めます
実習棟の様子
数値を確認しながら
中学生もしっかり測定していました
この結果をもとに講義室でデータ整理しましょう
笑顔!
講義室でデータを分析します
班ごとにデータを確認
計算がうまくできましたか?
中学生も一緒によく頑張りました!