令和6年度展開学習開講式を開催しました【令和6年9月22日(日)】

基盤学習から受講していた受講生のうち、41名の高校生が第一段階受講生として選抜されました。また昨年度からの取組みである「早期育成型」に10名の中学生(ジュニアドクター育成塾生)が加わり、計51名で「展開学習」をスタートしました。

初回である9月22日(日)には愛媛大学城北キャンパスグリーンホールで、3部構成で開講式を開催しました。

当日は受講生だけでなく、高校の先生方、次世代人材育成拠点およびSHIN-GS実行委員会メンバーも出席し、盛況のうちに開講式を終えることができました。

特に第二部の記念講演のディスカッションは1時間という長い時間にも関わらず、会場の受講生からの質問が活発で今後の皆さんの活躍が楽しみです。

1.開会の挨拶ならびに特別講演「元素のお話、名は体を表す?」〈13:00~13:30〉
  (次世代人材育成拠点 宇野 英満 拠点長)

いよいよ令和6年度展開学習がスタートします
開会の挨拶ならびに特別講演(次世代人材育成拠点 宇野拠点長)
今年度は特別講演「元素のお話、名は体を表す?」を実施しました
来年度は基盤学習展開学習もご担当の予定です

2.開講式記念講演 (司会進行:教育学部 向 平和 教授)
 2-1. 「トコロジストが切り開くネイチャーポジティブ」〈13:30~14:00〉
    (公益財団法人 日本野鳥の会 箱田 敦只 様)
 2-2. 「小規模博物館による地域活性の取り組み」〈14:00~14:30〉
    (面河山岳博物館 矢野 真志 様)
 2-3. ディスカッション〈14:30~15:30〉

第二部記念講演の司会進行を向教授(次世代人材育成拠点部門長)がつとめられました
公益財団法人 日本野鳥の会 箱田 敦只 様のご講演
面河山岳博物館 矢野 真志 様のご講演
会場からの活発な質問
会場の箱田様が多くの質問にご対応いただきました
質疑応答の様子
オンラインの矢野様も同時に質問にご対応いただきました
1時間質問がとまらなくて皆さんのポテンシャルに驚きました

3. ガイダンス〈15:40~15:50〉
  (次世代人材育成拠点 加藤 晶 准教授)

ガイダンスは次世代人材育成拠点・加藤准教授が担当しました
海外選抜はこの次の学習「発展学習」受講者のみ対象です!

閉会の挨拶〈15:50~16:00〉
 (SHIN-GS 実施主担当者 高橋 亮治 理学部長)

閉会の挨拶・高橋亮治理学部長
SHIN-GS実行委員会で皆さんの学習をサポートします