【展開学習】「熱と未来のエネルギー」を実施しました【令和5年11月5日(日)】

工学部・中原真也教授が講義を担当されました。「位置エネルギー、運動エネルギー、熱エネルギーについて式を含めて説明」「化石燃料」「水素」「ガソリンエンジン」等の事前課題に取り組み、当日は実際に測定を行い結果を算出し皆で議論しました。

実習後には「課題研究」についても先生から説明がありました。これまでに受け入れてきた高校生の研究内容も紹介していただきました。

中原先生(工学部)
熱エネルギーについて説明がありました
講義後は実習棟へ向けて紅葉が美しいキャンパスを移動しました
「工学部デカ!」という声が上がっていました。これは1号館だからね(゚Д゚;)
3班にわかれて計測開始です
TAの大学生や大学院生にサポートしてもらいました
いつもと違う雰囲気に皆さん緊張していました
技術職員の徳永さんも毎年サポートしてくださってます。ありがとうございます。
最初はよくわからなかったけど
回を重ねるごとに理解してきました
班ごとの測定値をホワイトボードに書いて共有しました
だんだんコツがつかめました
実験の流れ
データ
各班の待ち時間は、中原先生から指導を受けました
TAからも説明を受けました(市内電車を背景に撮ることができず😢)
「はー、こういうことか」「あ、なるほどね」「なんとなくわかってきた」
真剣なまなざし(加藤はさぼってるわけではありません)
講義室に戻ってグラフの作成と班ごとに議論しました
πでこんがらがって計算間違いに気づいた班、早く気づいてよかったね👍