【展開学習】科学英語「Parasitology」を実施しました【令和6年11月3日日(日・祝)】

医学部・リチャード カレトン教授と次世代人材育成拠点・加藤晶准教授が科学英語「Parasitology」を実施しました。

今回の講義も今年で3回目になりました。11月3日に開催するのが毎年の恒例行事になっています。

講義は、まず、教員やTAさらには受講生それぞれが自己紹介をして先生方と親睦を深めました。

講義はRichard先生から「寄生虫学」と「マラリア」について講義があり、世界が抱える問題についても触れていただきました。

講義後は2つのパターンのグループワークについて各班で取り組みました。今年度は過去最多の受講生数で会場がぎゅうぎゅうになっていましたが、中学生・高校生ともに学ぶことができました。来年度もバージョンアップした講義をお届けします。

Richard&Aki
Richard教授(プロテオサイエンスセンター)
受講生自己紹介の様子
マラリアの語源って知っていますか?
全編英語の講義です
マラリアの生活環を学びました
歴史的背景も学びました
そろそろグループワークかな
TAの渡邊君(医学部医学科5年生)がサポートしてくれました
新旧早期育成型も一緒に作業していました
11月から加入したサブコーディネータの中島先生
Richardにも積極的に質問していました
サブコーディネータの先生と一緒に学びました
段々と要領を得て盛り上がってきました
撮影を担当してくれているMSBTの大学生も一緒に
AとBのスライドを見分けます
USB顕微鏡は今年も大活躍でした
「おおおお~」
あえてカメラ目線のRichard
お疲れさまでした。